鈴木康之句集『いのちの養い』 こころの郷愁 永田タヱ子

『海原』No.31(2021/9/1発行)誌面より

鈴木康之句集『いのちのやしない』

こころの郷愁 永田タヱ子

 ひとつぶの朝露にわが修羅を見き 哲哉
 
        鈴木寛之氏(俳号哲哉)

 冒頭に実兄の遺句集『時をなだめて』(昭和六十三年刊)から、この一句が掲載されている。日野草城「青玄」の同人で現代俳句協会の幹事を務めた方で、金子先生との御縁が、後に鈴木さんと赤い糸で繋がって
いたのでしょう。

 うなりつつ逆返りたり基地の凧 康之

 昭和三十年、「青玄」へ哲哉さんの薦めで投句、「初入選という記念の作」である。
 平成三年まで、鈴木さんは会社人間で仕事に邁進され俳休されていた様です。
 あれから幾十年?、仕事を辞退され、平成十一年夏、宮崎へ帰郷され、みやざきエッセイスト・クラブに入会、エッセイストとして活躍、中央の俳壇を模索、十三年に「古きよきものに現代を生かす」に共感され今がある、と。

 〈故郷恋恋 平成十二年以前〉
 しぐるるや朝倉里に山詰まる 一乗谷
 樹齢包む七十余棟権と聖 永平寺
 溶岩に絡み突き出す冬樹海 青木ヶ原
 山つつじ腹でたる人の遍路かな 屋島寺
 山寺や緑したたる甍かな 立石寺

 仕事が東京ゆえ、東北への旅、宮崎からだとなかなかです。名所旧跡をめぐり、自然あり、人間あり、心境の癒えを、うるおすほっとと、旅の醍醐味、深い味わいの句。俳諧へ引き込まれていく。

 〈いのちの養い〉
 平成十三年二月「海程集」投句
 「金子兜太選」好句
 しやぼん玉辛夷の花に滅びたり
 短夜の名画に煙草多かりき
 瓢の笛小観覧車空廻り
 待合の窓の形で東風は来ぬ
 乳バンドと言ひし項にも夏は来ぬ

 海程集への投句、五感の鋭さ、俳諧の抒情が心に沁みます。滑稽も。

 平成十七年「海程同人」
 天空より鳥居を潜る初鴉
 菜の花や花壇はカタカナ語ばかり
 首のない浴衣マネキン妻の首
 御崎馬祓ひ給ひの尻尾かな

 ますます自然、鳥獣、家畜、気候、そして人を俳句に詠まれ、滑稽がふっと笑いを誘う。心潤うロマンがある。

 ここ青島鯨吹く潮われに及ぶ 兜太
 句碑建って鯨乗り来し兄と逢ふ 康之

    (句碑建立記念句会 兜太特選)

 若くして他界された実兄、哲哉様を詠まれた句、兜太先生との縁が強く伝わる。

 〈マイウェイ〉
 しがらみや餅に捕られし歯一本
 魂送り済ませしあとの眠りかな
 産土も北辰斜め春立ちぬ
 夏霧の渓に一筋隠れ川
 青葉木莵埴輪の農夫肩に鍬
 直会や猪の生首薄目あけ
 順調に老いております男郎花

 日常をさりげなく詠まれ、こころがくすぐられる。気持ちが和みます。共に俳句で色々な処へ連れられる楽しみに、和む。共に宙中のリズムを感じる。

 〈壮心止まず〉
 日の丸のぽつんぽつんと初御空
 投げ入れの梅がほころぶ朝かな
 終ひ雛五人囃子は疲れ気味
 氷雨降る千鳥ヶ淵の残花かな
 産土の兜太は不死身荒凡夫
 体育の日妻と観る刑事コロンボ
 肥後大変日向は不安菜種梅雨
 一本の樹があれば足る蟬時雨
 後ろ手で秋の渋谷を歩きけり

 日常を切り取り、風を、水を、土を、日を、妻を、自分を、匂いまで、追及されている熱意がひかっています。
 次の句群は、句集中の追悼句。

 墓冷し師の戒名を記憶せり
 棺の中花野となりぬ義足は駄目
 兵に逢ふ微笑み遺し雲の峰
 百歳未達新米食つて逝きにけり
 飛魚のとんでとんで俳の海
 秋風とともに逝きしか印旛沼
 バッテリー組みし明逝く竹馬で
 行く春や冥府の記事を待ちかねて
 一世紀自在に生きぬ秋日和
 志なほ遥かなり額の花
 はらからへ献体といふ生身魂
 詩人死す無蓋の村は黄金色
 生き様を教へし兜太秩父紅
 農に生き卒寿の前の沙羅の花
 上弦の寒月灯り昇天す
 懐かしき下宿の伴へ大文字
 恩師の訃紅燃ゆる寮歌誦す


 鈴木さんの『いのちのやしない』は、故郷への思いの強さがあり、暖かさ、温かさ、がひしひしと伝わり、内なる人間への拘りの作品が、読む者を俳縁の世界へ誘う魅力がある。
 追悼句の兜太先生を始め、恩師、兄弟姉妹、親戚、友人、句友、先輩、後輩、知人。どの句も哀悼深く、人は生まれると、いつかは死ぬ運命、鈴木さんの追悼句は、皆様俳句の中で生き生きとして居られる。合掌。
 鈴木さんの『いのちのやしない』句集評を引き受けたが、誠にいのちの養いがひしひし伝わって来ました。
 詠めば詠むほど養いの奥深さへ引き込まれます。『いのちのやしない』上梓お目出とうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です